それぞれの薪の特徴を理解して、
薪を使った快適な生活と良質なサービス提供を
薪には、炎の暖かみがあり人々を癒す力と、生活をする上で欠かせない必要性の二つを備えており、生活や行事、仕事をする上で重要な役割を担っています。
なんでも燃やしたらいいということではありません。
そのシーンに合わせて最適な薪を選ぶことが、快適な生活やお客様へ良質なサービスを提供することができる一歩となります。
ぜひ薪の種類、個々の特徴を知ってより素敵な薪ライフをお過ごしください。
薪の代表格!広葉樹と針葉樹とは
日本の森林を構成する主要樹木は、大きく分けて広葉樹と針葉樹です。
それに合わせて、薪にも広葉樹と針葉樹の2種類があり、それぞれ用途に合わせて使い分けが必要です。
それに合わせて、薪にも広葉樹と針葉樹の2種類があり、それぞれ用途に合わせて使い分けが必要です。
広葉樹
広葉樹は針葉樹に比べ、組織が密な状態で比重が高く、火持ちが優位です。見た目が同じ大きさの薪でも、種類によって比重の高低差が異なるため、同じ熱量を出すのに針葉樹のスギでは広葉樹のナラの約2倍近く薪の量が必要となります。薪の中でも割合が多いのは広葉樹です。
針葉樹
針葉樹は、火付きの良さや瞬発的な火力の強さが特徴です。ヤニを多く含んでいるので、煙突に付くススの発生が多いですが、薪を完全に乾燥することで改善します。多く発生されるススやタールを高い温度で持続的に燃焼させるタイプのストーブなどは針葉樹がお勧めです。
薪に適している樹種とは
コナラ(広葉樹)
どんぐりの木の代表格。しいたけのほだ木として使われています。
堅く比重が高いので、薪炭材として最もポピュラーです。
堅く比重が高いので、薪炭材として最もポピュラーです。
ミズナラ(広葉樹)
別名、大楢(オオナラ)。秋にはどんぐりが熟します。コナラと同様に、しいたけのほだ木として使用されます。
コナラと比べ、乾くと軽くなります。
カシ(広葉樹)
常緑広葉樹で、非常に堅いです。
比重が高く、火力・火持ちがとても良い薪になります。
比重が高く、火力・火持ちがとても良い薪になります。
ケヤキ(広葉樹)
公園や街路の木として人気の樹木。堅く比重が高いです。
火持ちがよい優秀な薪になります。
火持ちがよい優秀な薪になります。
クヌギ(広葉樹)
植林から10年ほどで木材として利用できるので、昔から里山で薪炭材として植えられていました。材が堅く火持ちがいいです。
サクラ(広葉樹)
燃やすとサクラのいい香りがします。
火持ちはコナラやカシと比べると劣ります。
火持ちはコナラやカシと比べると劣ります。
クスノキ(広葉樹)
タンスなどの家具に利用されている樹木。
とても堅く、独特の匂いがします。
とても堅く、独特の匂いがします。
シデ(広葉樹)
木肌が白っぽい、非常に堅い木。
ホオ(広葉樹)
軽くて柔らかい。
火持ちはコナラやカシと比べると劣ります。
火持ちはコナラやカシと比べると劣ります。
スギ(針葉樹)
火付けがいいので焚き付けとして使えます。
水分を多く含むので、しっかり乾燥をさせる必要があります。
水分を多く含むので、しっかり乾燥をさせる必要があります。
ヒノキ(針葉樹)
乾燥が早く、火付きがいいです。しかし有機性の接着剤が使われているものがあるので、燃焼すると有害な煙が出ることがあります。
その場合は、煙突やストーブが痛むだけでなく、近隣の住民に迷惑をかけてしまうので絶対使用してはいけません。
その場合は、煙突やストーブが痛むだけでなく、近隣の住民に迷惑をかけてしまうので絶対使用してはいけません。
薪として使用する際に大切なポイント
どの樹種でも言えるのは、十分乾燥させた薪を使うが一番大切です。
樹木が伐れるとき、その樹木の細胞は水でいっぱいです。 一般的に木の重さのおよそ60%は水です。湿った木はよく燃えません。
乾燥していない薪を燃やすことは、木の中の水分を蒸発させるのに大部分の熱量を浪費するだけです。
もし未乾燥の薪を薪ストーブやピザ窯で使用すると、大量のススを発生させ煙突を早く劣化させてしまいますのでご注意ください。